プラザの利用者の皆さまへ
<現在のフリースペースの開所・利用について>
いつもプラザをご利用いただき、ありがとうございます。現在、新型コロナウイルス感染症対策をしたうえで、フリースペースを以下のように開所しております。
開所時間:①10:30~13:30
②16:00~17:30
*13:30~16:00は閉所(消毒作業)となります。
*混雑状況(「密」)によっては、滞在時間が長い方へご退室をお願いする場合があります。その際はご協力お願いいたします。
*電話による相談業務は変わらず10:30~17:30(火曜日は19:30)
ご協力よろしくお願いします。
※フリースペースの開所時間は、今後の状況に応じて変更される場合があります。
以上
2021年1月10日(土)
地域生活支援センタープラザ
施設長 鈴木 卓郎
プラザの利用者の皆さまへ
<9月1日現在のフリースペース開所・利用について>
いつもプラザをご利用いただき、ありがとうございます。現在、新型コロナウイルス感染症対策をしたうえで、フリースペースを以下のように開所しております。
開所時間:①10:30~13:30
②16:00~17:30
✻13:30~16:00は閉所(消毒作業)となります。
✻混雑状況(「密」)によっては、滞在時間が長い方へご退室をお願いする場合があります。その際はご協力お願いいたします。
✻電話による相談業務は変わらず10:30~17:30(火曜日は19:30)
ご協力お願いします。
✻フリースペースの開所時間は、今後の状況に応じて変更される場合があります。
以上
2020年9月1日(火)
地域生活支援センタープラザ
施設長 鈴木 卓郎
プラザの利用者の皆さまへ
<8月1日からのフリースペースの開所・利用について>
いつもプラザをご利用いただき、ありがとうございます。新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、2020年4月10日(金)~5月31日(日)までフリースペースを閉所としていました。相談業務は継続して行っておりましたが、皆さまには大変ご不便おかけしたかと思います。
また、プラザでは6月1日(月)より、新型コロナウイルス感染症への対策をし、時間を短縮したうえで、フリースペースを開所しておりました。
8月より下記変更を行ったうえで、フリースペースの開所を継続いたします。日中はある程度まとまった時間の開所を行い、かつ、夕方開所へのニーズに対応しようと判断いたしました。
【8月1日からの変更点:夕方の開所】
開所時間:①10:30~13:30 ②16:00~17:30
*13:30~16:00は閉所(消毒作業)となります
*混雑状況(「密」)によっては、滞在時間が長い方へご退室をお願いする場合があります。その際はご協力お願いいたします
*電話による相談業務は変わらず10:30~17:30(火曜日は19:30)です
たび重なる変更申し訳ありません。ご協力よろしくお願いします。
※フリースペースの開所時間は、今後の状況に応じて変更される場合があります。
以上
2020年7月30日(木)
地域生活支援センタープラザ
施設長 鈴木 卓郎
プラザの利用者の皆さまへ
<7月1日からのフリースペース開所・利用について>
いつもプラザをご利用いただき、ありがとうございます。新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、2020年4月10日(金)~5月31日(日)までフリースペースを閉所としていました。相談業務は継続して行っておりましたが、皆さまには大変ご不便おかけしたかと思います。
また、プラザでは6月1日(月)より、新型コロナウイルス感染症への対策をし、時間を短縮したうえで、フリースペースを開所しておりました。皆さまと久しぶりにお会いでき、うれしく思っております。
7月より下記変更を行ったうえで、フリースペースの開所を継続いたします。1ヶ月間のフリースペース開所を通し、まとまった時間で開所する方が皆さまにとって利用しやすいのではないかと判断いたしました。
【7月1日からの変更点:午前の開所時間延長、夕方の閉所】
開所時間:10:30~13:30
*13:30以降フリースペースは閉所となります
*混雑状況(「密」)によっては、滞在時間が長い方へご退室をお願いする場合があります。その際はご協力お願いいたします
*電話による相談業務は変わらず10:30~17:30(火曜日は19:30)です
しばらくはご不便おかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
※フリースペースの開所時間は、今後の状況に応じて変更される場合があります。
以上
2020年6月27日(土)
地域生活支援センタープラザ
施設長 鈴木 卓郎
プラザの利用者の皆さまへ
<6月1日からのフリースペース再開と開所時間の短縮について>
いつもプラザをご利用いただき、ありがとうございます。新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、2020年4月10日(金)~5月31日(日)までフリースペースを閉所としていました。相談業務は継続して行っておりましたが、皆さまには大変ご不便おかけしたかと思います。
今回、皆さまのご協力もあり6月1日(月)からフリースペースを開所することとなりました。長い期間フリースペースを利用できない状況でありましたが、また皆さまとお会いできるようになり、大変うれしく思っています。
しかし、依然として新型コロナウイルスの感染拡大防止対策は続けなくてはならない状況となっております。そこで市と協議をし、フリースペースは以下の変更を行ったうえで、開所することとなりました。
【6月1日からの変更点:開所時間の短縮・2部制】
フリースペースの開所時間を短縮し、また、2つの時間帯に分けます。
①10:30~12:00(開所)
<12:00~16:00(閉所・消毒作業)>
②16:00~17:30(開所)
*電話による相談業務は変わらず10:30~17:30(火曜日は19:30)まで行います。
*面接については、事前にご連絡のうえ予約をしてご来所ください。
長い時間の利用をご希望の方や、閉所の時間帯に利用をご希望の方などもいるかと思います。しばらくは再度ご不便おかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
※フリースペースの開所時間は、今後の状況に応じて変更される場合があります。
以上
2020年5月26日(火)
地域生活支援センタープラザ
施設長 鈴木 卓郎
プラザの利用者の皆さまへ
<緊急事態宣言の延長に伴うフリースペースの閉所期間延長について>
いつもプラザをご利用いただき、ありがとうございます。新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、国の緊急事態宣言が5月31日(日)まで延長されたことを受け、改めて府中市と協議した結果、プラザのフリースペースの閉所期間を下記のとおり延長することに決定しました。これまでと同様、フリースペースの閉所期間中も職員は出勤しており、相談業務は引き続き実施しています。
利用者の皆さまには、さらなるご不便おかけするかと思いますが、ご協力とご理解をどうぞよろしくお願いいたします。
【フリースペースの閉所期間】
2020年4月10日(金)~5月31日(日)
【相談業務対応】
電話・面接・訪問等による相談業務は継続して実施します。来所されての相談をご希望の方は、事前にお電話でご連絡いただき、予約したうえで来所されますようお願いいたします。
※フリースペースの閉所期間は、今後の状況に応じて変更される場合があります。
以上
2020年5月7日(木)
地域生活支援センタープラザ
施設長 鈴木 卓郎
プラザの利用者の皆様へ
いつもプラザをご利用いただき、ありがとうございます。先日お知らせしているとおり、プラザのフリースペースは5月6日(水)まで閉所中ですが、府中市と協議検討したうえで、フリースペース閉所期間を5月7日(木)~5月9日(土)の3日間延長することにしました。
現時点で、5月11日(月)以降のフリースペース利用については未定です。連休明けに国などから示される内容にそって判断し、改めて皆様にお知らせしたいと考えています。
【フリースペースの閉所期間(含む延長分)】
2020年4月10日(金)~5月31日(日)
【相談業務対応】
電話・面接・訪問等による相談業務は、上記期間中も継続して実施しています。来所されての相談をご希望の方は、事前にお電話でご連絡いただき、予約したうえで来所されますようお願いいたします。
*フリースペースの閉所期間は、今後の状況によって延長する可能性があります。
以上
2020年4月30(木)
地域生活支援センタープラザ
施設長 鈴木 卓郎
プラザの利用者の皆さまへ
緊急事態宣言発令による
フリースペースの閉所について
いつもプラザをご利用いただき、ありがとうございます。新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、国から緊急事態宣言が発令されたことを受け、府中市と協議した結果、以下の期間、プラザのフリースペースを閉所することに決定しました。この期間も相談業務は継続しており、プラザの機能すべてが閉所するわけではありません。
利用者の皆さまには大変ご不便おかけするかと思いますが、ご協力とご理解をどうぞよろしくお願いいたします。
【フリースペースの閉所期間】
2020年4月10日(金)~5月6日(水)
【相談業務対応】
電話・面接・訪問等による相談業務は継続して実施します。来所されての相談をご希望の方は、事前にお電話でご連絡いただき、予約したうえで来所されますようお願いいたします。
※フリースペースの閉所期間は、今後の状況によって延長する可能性があります。
以上
2020年4月9日(木)
地域生活支援センタープラザ
施設長 鈴木 卓郎
地域生活支援センタープラザは、地域で生活する「精神障害」のある方々が、より自分らしく、豊かに、安心して暮らせるように応援する場です。プラザでの生活支援・相談・地域交流事業を通じて、地域で生活していく上での問題を共に考えること、様々な交流から新たな出会いや、つながりを生み出していくことができる場です。

地域活動支援センター事業
フリースペースの提供
くつろいだりメンバー間での交流など、自分の目的に合わせて自由に利用できます。ノートパソコンの館内貸出も行っています。
情報コーナー
雑誌、新聞記事、イベント・学習会情報などがあります。
イベント・プログラムの開催
利用者の方と企画する様々なイベントやランチ・夕食会などのプログラムを実施しています。

相談支援事業
地域で生活していく上での困り事や悩み事についての相談を受け付けています。
- 電話相談:開所時間中は、随時受け付けています。
- 面接相談:予約制ですので、事前にご連絡ください。
※必要に応じて、同行支援・訪問等も行っています。
計画相談支援
- サービス等利用計画の作成
障害福祉サービスを利用しながら地域で暮らしていくための計画を作成し、必要な支援体制をつくる調整をします。 - モニタリング
計画に基づいて、その人が希望する生活が実現されているかを定期的に確かめていきます。
地域相談支援
- 地域移行支援
精神科病院や障害者施設等に入院・入所されている方が、地域で生活できるよう支援します。 - 地域定着支援
新たに地域生活を始めた方が安心して生活を続けられるよう、連絡体制を確保します。
プラザの開所時間(2017年4月1日から)
月・木・金・土曜日 10:30〜17:30
火曜日 10:30〜19:30
閉所日:水曜日、日曜日。祝日と年末年始、月2日の事務日もお休みです。
利用の流れ
- 見学予約:初めての方は、事前にご連絡ください。予約を入れます。
- 初回面接・見学:初回はプラザの説明を行い、利用目的をうかがいます。
- 利用申し込み:見学後、利用希望の場合は利用申込書を記入します。
- 体験利用(5回):プラザを知ってもらうための体験利用期間です。
- 利用にあたっての面接:体験の後、正式利用のための面接をします。
- 医師の意見書:正式な利用契約には、主治医の意見書が必要です。
- 利用契約:意見書の確認後、利用契約をします。契約は1年間です。
- 正式利用:利用契約後、プラザの登録者となり正式に利用開始です。
相談のみの利用の場合は、「4.体験利用」と「5.利用にあたって」の面接は行わず、契約に進みます。
アクセス
京王線「府中駅」より北口方面に下車
※地図を見ながら徒歩10分
JR南武線・京王線「分倍河原駅」より改札正面の商店街を通り
※地図を見ながら徒歩10分
地域生活支援センタープラザ
〒183-0045
東京都府中市美好町1-7-2
第一市川マンション202
相談用電話(利用者専用):042-358-2288
事務用電話(関係機関専用)&FAX:042-358-2335