<プログラム報告|ボッチャをやってみよう>
5月27日(土)8名の利用者さんが参加され、久しぶりに“ボッチャ”をやりました。
冒頭で職員がルール説明を間違えるというトラブルもありましたが、
経験のある利用者さんが教えてくださり無事にはじめることができました。
みなさん「どうやって投げたらいいか…」と考えながら、1球1球を丁寧に投げていました。
ジャックボール(的玉)に近づけるだけでなく、相手チームの球を遠ざけたり、
ジャックボール自体を動かしたり良いプレーの時には
「すごい!」「やった!」と自然に歓声が上がっていました。
参加された方からは、「初めてだったけど楽しめました」
「投げ方次第で展開が変わるのがおもしろかったです」等、
感想をいただきました。またやりたい!という声も多かったです。
<プログラム報告|ラジオ体操>
プラザでは12時がラジオ体操の時間です。(他のプログラムと重なった場合は中止です)
ラジオ体操は平成30年を「プラザ健康元年」としてスタートしました。
毎回、ラジオ体操第一・首の体操・ラジオ体操第二でワンセットです。
希望者は出席カードを作ることができ、1回(体調にあわせて半分でもOK)参加でスタンプを1つ押します。
20個たまると5枚のドリンク無料券がもらえます。
今回は参加してくださっている方よりコメントをいいただいたので紹介します。
<ラジオ体操の常連さんより>
✿みなさん健康のためにラジオ体操やりましょう。飲み物券ももらえます。
✿手軽にやれる運動です。毎日やっています。
✿ラジオ体操を目標に来てみると良いかも。
<2022年12月のプログラム報告>
12月24日(土)は毎年恒例の大掃除&利用者ミーティング発案のクリスマス会を行いました。
大掃除は9名の方が参加してくださり、棚や窓、床、玄関など、声を掛け合いながらピカピカにしました。
協力してくださったみなさま、ありがとうございました。
そして後半はお待ちかねの“年忘れクリスマス会”。
3名のサポーターさんやフリースペースのみなさんと一緒に、ビンゴの企画や景品の準備等行いました。
当日は15名の方が参加され、クリスマスソングをBGMに乾杯でスタート!
感染症対策をしながらケーキや駄菓子(12月のお散歩プログラムの際にみんなで購入)を楽しんだり、
自己紹介を目的にしたお名前ビンゴで交流しました。
自然と笑い声が聞こえてくる和やかな時間となりました。
<2022年11月のプログラム報告>
10月に予定していた秋散歩の日はあいにくの雨で中止…。
そこで、11月4日(金)に利用者7名、職員2名の計9名で秋散歩、リベンジして参りました。
今回の目的地はフリースペースでみなさまにアイデアをいただいて「大國魂神社周辺」に決定!
ふるさと府中歴史館でデジタル郷土かるたを楽しんだり、
日替わりの「100年前の今日の新聞コーナー」を眺めたりしました。
また、この日は酉の市。
境内に縁起の良い熊手がずらっと並び、「よぉーっ!」という威勢の良い声と共に
手締めの音が境内に響き渡る中を歩きました。
参加された方からは、「みんなで散策できて楽しかったです」「たこ焼きが美味しかったです」等の
感想をいただきました。歴史に詳しい利用者さんが武蔵国府跡等の歴史スポットを
紹介してくれる場面もあり、歴史も感じられる充実した散歩となりました。
<防災訓練のご報告>
2022年10月31日(月)今年度1回目の防災訓練を行いました。
少しでもみなさんの訓練になるようにと、
詳しい日時はお知らせしていませんでしたが、当日は4名の利用者さんが協力してくださいました。
今回は“火事”を想定した避難訓練のため、火災報知器のベルの音が開始の合図です。
避難経路の安全を確認し、プラザ裏にある駐車場に避難しました。
その後フリースペースに戻り、火災の時と地震の時では避難場所が異なることを確認したり、
利用者名簿の書き漏れがあったことなどを振り返り、この日の防災訓練は終了となりました。
次回の防災訓練は2023年1月を予定しています。よろしくお願いいたします。
✻利用者名簿について✻
プラザにお越しになった方には、利用者名簿の記入をお願いしています。
これは、火災や地震などの緊急時にプラザ内に誰がいるかを把握するためにも使用します。
ご協力お願いいたします。
<2022年9月の「プログラム」報告>
利用者ミーティングで発案があり9月15日(木)にペーパークラフトづくりのプログラムを行いました。
ペーパークラフトは紙を切ったり折ったり、のりで張り付けて立体的な作品をつくる工作です。
今回はキャノンのクリエイティブパークから、それぞれ好きなデザインをダウンロードして作りました。
久しぶりの工作のプログラムは、みなさん普段のフリースペースで見せる表情とはまた違う、
真剣な顔で取り組まれているのが印象的でした。
立体をつくるのは案外難しく「なかなかくっつかない」「時間が足りない~」という声も聞こえてきましたが、
みなさん楽しみながら取り組まれていたようです。
<2022年8月の「プログラム」報告>
8月29日(月)に「ドリンクテイスティングの日」を行いました。
ドリンクテイスティングの日は、おすすめのソフトドリンクを持ち寄って試飲をするプログラムです。
今回はなんと!4年ぶりの開催となりました。
当日は暑い夏にぴったりな炭酸のジュースやコーヒーまで幅広いラインナップがそろい、
少しずつ味わいながら「おいしい~」「飲みやすい!」など感想を交わしました。
最後に「今日の私のお気に入り」をそれぞれ選び、韓国の「スイカジュース」が一番人気でした。
参加された方からは「普段飲まないものが飲めて良かった」
「飲み比べる機会は楽しい」などの感想をいただきました。
コロナ禍でなかなか食事のプログラムができないため、
同じものを一緒に味わえる貴重で楽しい時間となりました。
<2022年7月の「プログラム」報告>
7月9日(土)プラザで人気のプログラム「音楽の日」が開催されました。
この日は14名の利用者さんが参加され大賑いでした。
プラザの「音楽の日」は、当日参加者からリクエスト曲を募り、
フリースペースの壁にプロジェクターでyoutubeの動画を流します。(持参したCDでもOK)
毎回いろいろな世代の方が参加するため、昭和歌謡からクラシックまで様々なジャンルの曲が楽しめます。
ゆったりと音楽に身を任せて楽しむ方や、懐かしい曲に目を細め口ずさむ方がいたり、
それぞれの楽しみ方で過ごされています。
参加された方からは「普段は自分じゃ聞かない曲が聴けておもしろい」という感想をいただくことが多いです。
開催を希望される方は、利用者ミーティングでの発案をお待ちしています!
<2022年6月の「プログラム」報告>
6月16日(木)利用者さん8名、職員2名の計10名で、
府中市郷土の森博物館の“あじさいまつり”へ行きました。
郷土の森では約1万株のあじさいが咲いています。
当日は満開。園内を散策しながら色鮮やかなあじさいを楽しみました。
平日ではありましたが、来園者も多く、久しぶりににぎわっている中を歩きました。
プラザの外出プログラムに参加した方からは
「いつも行く場所だけど、誰かと一緒だとやっぱりちがう」
という感想をいただくことが多いです。
もちろん一人で出かける楽しさもありますが、プログラムで他の参加者と話をしながら歩いたり、
誰かと一緒に同じ景色を眺めるのは、また違う楽しさがあるようです。
プログラムで出かけたい場所がある方は、利用者ミーティングでぜひ提案してみてください。
<2022年2月の「プログラム」報告>
2月21日(月)、利用者さん7名、職員2名の計9名で、郷土の森公園へ梅見散歩に行きました。
地元の公園ということもあり、参加者のみなさんが園内を案内してくれました。
今年は寒いようでまだ咲いていない木も多くありましたが、
お天気に恵まれ、青空と花の色のコントラストがとてもきれいでした。
一緒に歩きながらも、楽しみ方はひとそれぞれ。
のんびり散策を楽しまれる方もいれば、真剣に写真を撮る方もいらっしゃいました。
参加された方からは「いつも一人で来ている公園も、みんなと一緒だと楽しかった」
「家族以外と来られて良かった」「気分転換になった」などの感想をいただきました。
なお、郷土の森の梅まつりは、梅の開花の遅れがあり、開催期間が3月21日(月)まで延長されています。
興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
詳細は郷土の森のホームページをご確認ください。
<2022年1月の「プログラム」報告>
久しぶりの活動報告です。
プラザでは、2022年最初のプログラム「初詣&プチ新年会」を1月8日(土)に実施しました。
当日はぽかぽか陽気の中、メンバー6名とスタッフ2名で大國魂神社まで歩きました。
境内には出店も並び、久しぶりにお祭り気分を味わうことができました。
後半はプラザに戻って“プチ”新年会。12名の方が集い、
甘酒を飲みながら新年の抱負などを語りあいました。
やはり「健康が一番」「健康に過ごしたい」という声が多かったです。
写真:大國魂神社の鳥居
<2019年12月の「プログラム」報告>
前回の活動報告でお伝えした
「絵を描く日」で作成したポップアート
完成しました!!
第12回WaiWaiフェスティバルの作品展に
出展しました!
プログラムのたびに
より素敵な作品へと仕上がっていく様子は
皆さんの作品に対する熱意が
着実に積み重なっていくようでした。
半年の時間をかけて
それぞれの表現を持ち寄り
それが1枚の絵になって
作品としてお披露目することができました。
作品はプラザにありますので、ぜひご覧ください。
<2019年7月のプログラム報告>
7月18日<木>絵を描く日
今回の「絵を描く日」は、
夏をテーマに描いた絵を、
切り貼りしてつなげるポップアートでした。
下の写真がそのときに作ったものです。
プラザに飾っているので、ぜひ見に来てください。
9月にある「絵を描く日」もぜひご参加ください。
絵が苦手だと思っている方、大歓迎です。
<2019年5月のプログラム報告>
5月18日<土>就労講座の日
お仕事セミナー第2弾として、
今回は、府中市の就労移行支援事業所、
ウェルビーの方をお招きしました。
就労移行(ウェルビー)の内容・位置づけや、
ビジネスマナーの説明後、
実際行われている訓練の一部を体験し、
最後に質疑応答がありました。
「身だしなみについて再度見直すことが出来た」
「体験しないと全くわからない事だから、仕事の現実が理解できた」
などの感想があり、
ほとんどの方が満足されたご様子でした。
<2019年4月のプログラム報告>
4月13日<土>高尾お花見ハイクの日
お花見とハイキングを同時にできる、
多摩森林科学園(高尾駅)へ行ってきました。
山いっぱいに広がる桜を通り抜けて、
たどり着いた頂上には、
絶景が待っていました。
「空気が澄んでいておいしい。全然違う」
「楽しかった」と、好評のプログラムでした。
6月には郷土の森博物館で、
あじさい祭りがあります。
見ごたえがありますので、
都合のつく方は、行ってみるのも良いかと思います。
<2019年3月のプログラム報告>
3月2日<土>梅まつりの日
郷土の森博物館で行われている、梅まつりに行ってきました。
梅は見頃を迎えており、また、天気にも恵まれました。
大きなしだれ梅は見ごたえがありました。
梅園を堪能するだけではなく、
東屋などの園内休憩所でくつろぎながらする会話は、
普段とは違う趣もあり楽しかったです。
4月はプログラムとして「お花見」があります。
また、プログラムとしては未定ですが、
梅雨の時期は郷土の森で「あじさい祭り」が開催される予定です。
季節物のプログラムが実施される際は、ぜひお気軽にご参加ください。
<2019年2月のプログラム報告>
2月2日<土> チョコフォンデュの日
2月14日のバレンタインデーを先取りし、
チョコフォンデュを食べることになりました。
バナナやマシュマロ、フルーツ、お餅などを、
バイキング形式で並べました。
お好みの盛り付けをした後は、
チョコをふりかけます。
ある利用者さんの一皿を、
写真で取らせていただいたものが、
下の写真です。
「チョコフォンデュは初めてで楽しかったです」など、
好評の声を聞けました。
また、3日は節分でもあります。
プログラム後には豆まきをしました。
みなさんに福が来る1年であることを願います。
<2019年1月のプログラム報告>
1月5日<土> 初詣&おもちの日
新年初のプログラムは、
大國魂神社への初詣とおもちを食べる日でした。
大國魂神社は露店が並び、
多くの参拝客がいました。
参加者はお賽銭を入れ、
今年への想いをお祈りしていた様子です。
初詣を終えプラザに戻ると、
次はおもちを食べる会です。
きなこやすりごま、磯辺焼き用の海苔、おしるこなどを用意し、
焼き上げたおもちを、各自の好みで味付けして食べました。
皆様にとって、本年が良い年となるよう願っております。
今年もよろしくお願いいたします。
<12月のプログラム報告>
12月20日<木> クリスマス会
毎年恒例のプラザクリスマス会、
今年は総勢26名の大所帯での開催となりました。
出張サンタの景気づけに始まり、
利用者さんによる大正琴、クラリネットの演奏、
プレゼント抽選会など、
イベントが目白押しで時間があっという間に過ぎていきました。
食事はお寿司や2種類のピザ、チキン、サラダ、ケーキと
豪華な内容でした。
また、参加された方全員へのプレゼントとして
ジュースをお配りしました。
「とっても楽しかった」
「お腹いっぱいになったし余興もすごかった」
などの感想が参加者さんよりありました。
楽しいクリスマス会にするため
企画から携わってくれた幹事さん、
盛り上げるために余興を披露してくれた利用者さん、
参加してくれた利用者さん、
ありがとうございます!
退職される職員の送別会ともなりました。
利用者さんより色紙と花束の贈呈があり、
退職される職員から皆様へ挨拶がありました。
快く色紙へ一言書いてくださった皆様、ありがとうございます。
残念ながらキャンセル待ちのまま
参加できなかった方は申し訳ありませんでした。
次回のクリスマス会へのご参加をお待ちしています!
<10月のプログラム報告>
10月2日<火> テニスの日
寿町庭球場を利用して実施したテニスの日は、6名が参加されました。
職員を含め未経験者がほとんどでしたが、
幹事の利用者さんにラケットの握り方から上手に教えてもらいました。
「最初は全然(球が)当たらないかと思ったけど、意外に当たった」
「ボールが当たると楽しい」
といった感想がありました。
10月の利用者ミーティングで
後期定番プログラムとなることが決まり、
継続して行われることが決まりました。
実施される月は12月、来年の2月、4月です。
見学のみの参加も可能なので、興味のある方はぜひご参加ください!
<9月のプログラム報告>
9月14日<金> お仕事セミナー
障害者就業・生活支援センターオープナーの方を講師にお招きし、
お仕事に関する様々なお話をしていただきました。
講義の中では
・オープナーの行っている支援(例えばジョブコーチ)
・働く際にご自身の障害をオープン/クローズにした際の
メリット・デメリットについて
・働く上でのポイントである「働く準備のピラミッド」のお話
・長く働き続けられている方の共通点
など様々な内容をお話していただきました。
最後に質疑応答の時間もあり、皆さんからの質問に
的確なアドバイスをいただくことができました。
当日配られた資料はフリースペースにありますので
興味のある方はぜひ手にとってご覧ください。
<8月のプログラム報告>
8月18日<土> 多摩動物公園(ナイトサファリ)の日
外出プログラムとしてプラザでは初めて多摩動物公園に行きました!
開園時間が延びた夜の動物園。私たちが散策したアフリカ園エリアには
寄り添う親子のキリン、水浴びをするペリカン
器用に鼻を使いキャベツを食べるアフリカゾウ
人間に興味を示し近寄ってくるチーター(夜だから?)
ぐっすり眠るチンパンジーなど様々な動物がいました。
他にもオーストラリア園、アジア園があり、そこにはコアラやカンガルー
オオカミ、ツキノワグマなどがいるようです。
これから秋になり涼しくなって、外出しやすい季節になります。
皆さんもぜひ一度、動物園へ足を運んでみてください♪
<7月のプログラム報告>
7月19日<木> 絵を描く日
プラザの利用者さんが講師となり企画してくださった絵を描く日。
今回は講師の方に教えてもらいながら、みんなでお花の線画に陰影をつけていきました。
プラザではトレース台やその他の画材等を貸し出すことができます。
トレース台を使って絵を描きたい!という方はぜひ職員に声をかけてくださいね。お待ちしています。